子供会役員の方へ
子ども会活動を安心して行うために、共済に加入しましょう
子ども会の年会費には、共済掛金の他に賠償責任保険料が含まれています。
活動中に会員本人が負ったケガや病気の他に、誤って第三者にケガを負わせてしまったり、物を壊したりしたときにも補償を受けることができます。
子ども会では、定期的に、事業開始前から事業実施中にもKYT(危険予知トレーニング)を行い、事前の会場下見の徹底などによる安全・安心を確保しています。
加入方法
二宮町の子ども会に所属する方は次の年会費を収めることにより、全国子ども会安全共済会に加入することができます。
加入先
子ども会年会費
(1人) 300円
(内訳)
- 全国子ども会安全共済掛金———50円(10月1日以降加入の場合–40円)
- 全国子ども会連動会会運営費——-20円(子ども会賠償責任保険料を含む)
- 神奈川県子ども会連合会費——–180円
- 神奈川県子ども会安全教育事業費—50円
(安全教育、共済金請求書作成、事前審査、名簿管理等の費用として)
子ども会安全共済会の様式について
各種様式は全国子ども会連合会のページでダウンロードできます。記入方法の説明や記入例も掲載されています。
子ども会安全共済会加入申し込み書作成ガイド
加入者名簿(共済様式加入-11.12)
1.育成会代表者は大人、子ども会会長は子ども
育成会代表者氏名欄には子ども会の会長氏名と捺印(1,2,3 枚目)をし、子ども会会長氏名欄には 子どもリーダーの代表者の名前を明記して下さい。
2.学年ごとに順番に
名簿には種別(学年ごと)に順番に記入して下さい。名前の標記(漢字、ひらがな、カタカナ)は特定 しません。(記入漏れ・追加があった場合は最後に記載してください。)
3.幼児と大人は満年齢、小学生〜高校生は学年
幼児・育成者(役員)・指導者(各地区の青少年指導員)の年齢(加入年度 4 月 1 日現在の満年齢) は、必ず記載して下さい。小学生~高校生は加入年度の学年を記入して下さい。
4.幼児を同伴される方は幼児も加入
加入年度 4 月 1 日現在で、満 0 歳~3 歳の幼児については、保護者や親族の加入および行事への同伴が必要です。必ず保護者や親族も加入して下さい。また、対象の幼児の欄に保護者や親族のナンバーを忘れずにご記入下さい。安全共済会補償の対象外になってしまうので、提出前に保護者や親族の加入を必ずご確認下さい。
5.書き間違えても大丈夫、簡単に訂正できます
訂正する場合は二重線にて消して訂正をして下さい。訂正印は不要です。 加入をとりやめるなどにて削除する場合は二重線で消して、その番号を欠番として下さい。
6.3枚複写で提出
複写式 1 枚目→神子連 2 枚目→二宮町子育連 3 枚目→各単子控え、となります。4 月 11日第一回定例会にてご提出してください。3枚目の単子控えは、1 枚目 2 枚目とともに一度子育連で預からせていただき、4月 19日子ども会指導者研修会にて返却いたします。
7.EXCELで作成する場合
Excel で作成提出いただく場合は、3部ご用意ください。
年間行事計画書(共済様式加入-13)
1.提出時点で行事の実施日が未定の場合
実施日が後で確定するものは実施月だけでも、また場所が未定の場合は未定と書いて頂いても構いませんので、分かる範囲で記入して下さい。
2.別紙で事業計画書を提出もできます
事業計画書があらかじめ用意できている場合は、事業計画書3枚に加え、「別紙参照」と明記した年間行事計画書(共済様式加入-13) 3枚を合わせて提出して下さい。
3.後日、行事の実施日や場所が確定したら
実施日や場所が確定した場合は子育連共済担当者へ連絡してください。 また、計画書に記載されていない行事でのケガは補償の対象外となりますので、新規行事が増えた場合や、行事名の変更があった場合は必ず届け出て下さい。
令和2年度 加入申込期間
新規加入申し込み可能期間 4月18日(土)まで(場合によっては4月26日まで)
1.新規加入申込 第1期 (第1回定例会時 4月11日)
第1回定例会時までに加入申込書・加入者名簿・年間行事計画書作成し、提出してください。
2.新規加入申込 第2期 (4月12日~4月18日)
加入申込みが発生した場合は、子育連共済担当までご連絡ください。4月18日に今年度の安全共済会新規加入者数を確定し、町に助成金を申請します。確定した安全共済会新規加入費は 町の助成金より支払われます。
3.新規加入申込 第3期 (4 月 19 日~4 月 26 日)
追加加入補償が適用される5月8日までの間に子ども会行事がある場合はご相談ください。共済の取りまとめをしている神子連と相談の上、新規加入の受付の可否をご返答します。新規加入ができる場合は、会費は子育連より支払われます。ただし3期の新規加入申込者が所定の人数に達した場合、会費は追加加入時の扱いと同様になる場合があります。新規加入ができない場合は、追加加入となります。
4.新規加入安全共済適用期間
令和2年4月1日~令和3年3月31日
追加加入申し込み可能期間 4月19日~2月中旬 (5月8日より随時適用)
1.申込書の作成
申込書(共済様式加入-11.12)の点線枠内の「追加欄」に〇印を書き、必要事項をご記入の上、会費と一緒に提出して下さい。会長名や押印は必要ありません。(会費は各単子もしくは追加加入者本人等でご負担ください)
2.安全共済適用期間
4月19日~5月5日の追加加入申込分は、令和2年5月8日12時~令和3年3月31日の共済適用となります。 以降、火曜日までに子育連共済担当者へ追加加入手続きをした場合、その週の金曜日12時より加入となります。(神子連事務局休業により例外もあります)
3.追加加入の会費
追加加入の会費は、300 円(子ども会連合会費 180 円)+安全教育事業費 50 円+共済掛金等 70 円)です。(10 月 1 日以降は、共済掛金が 60 円になるので、290 円になります。)
※追加加入の方法については下記資料も参照ください(2020/4/12追記)
共済担当者登録
各単子の共済取りまとめ窓口担当者 1 名のご登録をお願いします。詳細は、【令和2年度 安全共済会加入申込書の作成ガイド】をご覧ください。
ご質問は、子育連共済担当者に直接お問い合わせください。または、このページの一番下のフォームからも送信できます。
よくある質問
記入方法について
Q.年間行事の訂正の仕方など、書類の追加記入の仕方がわかりません。
A. 全国子ども会連合会のページに記入例や訂正の仕方がわかりやすく解説されています。
Q.加入者名簿の氏名の標記は決まっていますか?
A.決まっていません。漢字、ひらがな、カタカナいずれも可能です。
未就園児の入会について
Q.未就園児も加入出来ますか?
A.はい、加入出来ます。
ただし、加入年度の4月1日現在で満3歳以下の未就園児は、保護者の加入が必須です。加入者名簿に記載する際は、対象幼児の欄に保護者のナンバーを必ずご記入ください。
Q.未就園児を対象に共済金申請をする場合、特別な条件はありますか?
A.加入年度の4月1日現在で満3歳以下の未就園児は、共済加入している保護者の同伴がある子ども会活動で発生した事故等のみが申請の対象となります。
年度途中からの入会について
Q.新規申し込み以降(5月以降)で、共済に追加で加入する場合の手続きを教えて下さい。
A.まずは、追加加入希望者が、同年度中に他の地域で子供会に加入していたかどうかご確認下さい。
・加入していなかった場合は、加入申込書に必要事項をご記入の上、会費(4月から9月は300円、10月以降は290円)をご用意いただき、子育連共済担当者までご連絡ください。
・加入していた場合は、所属変更届を作成いたしますので、子育連共済担当者までご連絡下さい。会費についても後日追ってお知らせします。
会費について
Q.会費300円について初回の申し込み分(4月入会新規申し込み分)に関しては支払はなくてもよいとのことですが、追加分からは支払いが発生するのはなぜですか?
A.二宮町の子ども会では新規入会の加入数分のみ、町からの助成金で会費をお支払いしております。
追加(4月新規以降)の加入の場合は町の助成金が当てられない為、300円を徴収させて頂いております。
Q.4月以降に追加で入会者がある場合、会費300円は加入者負担ですか?
A.各地区の子ども会の会費予算の中から用意して頂いてるところが多いようですが、地区によって方法が違うこともありますので、 各地区内で役員さんと確認してください。
補償の対象となる活動
Q.安全共済(被共済者本人の傷害や疾病、死亡等)の補償対象となる活動を教えて下さい。
A.年間行事計画書にて申請された子供会活動に加え、その活動を実行するための準備活動、それらの活動の集合場所と被共済者の自宅との往復途中も含まれます。
Q.賠償責任保険(第三者への傷害や物損)の補償対象となる活動は、安全共済と同じですか。
A.一部違います。活動集合場所と自宅との往復途中は対象外ですのでご注意下さい。
令和元年度3月定例会配布PDF資料はこちらからダウンロードできます。
エクセル資料は、こちらからダウンロードできます。
その他
自転車保険のご案内(2020/4/12追記)
子ども会安全共済会加入者向けに自転車保険のご案内があります。加入ご希望の方がいらしゃいましたら加入希望者から直接申込をお願いします。(※本部経由ではありません)
お問い合わせ
二宮町子供会育成会連絡協議会