今回の【議題】と【議事録】をご報告します。
出席者
子育連本部: 会長 田中さん 副会長 鶴木さん・小宮さん 会計 山田さん 書記 竹田さん・佐竹
一色・緑が丘、百合が丘、富士見が丘1、富士見が丘2、元町北、元町南、上町、中町、下町、梅沢、越地、茶屋、釜野、川匂、中里の役員のみなさま
- あいさつ
生涯学習課 小泉さん自己紹介:今年度4月に移動してきました。子ども会事業については未経験ですが、皆さんと勉強していければと思います。
会計 山田さん自己紹介:地区は茶屋です。今年度はなにも行事のないさみしい上期でしたが、下期は1個でも思い出に残る行事ができればと思います。何かあれば本部へご相談ください。
- 単子情報交換、本部への質問・要望(夏の行事状況、下期の行事予定や検討中の事項など)
富士見1以外の単子は前期のイベントはすべて中止。下期も中止、もしくはコロナの状況を見て検討。
一色・緑ヶ丘 下期予定行事:検討中
①10月に社会見学
→ 一色小を会場に、サツマイモ堀などのレクリエーションに変更するなど、検討中。
②12月 クリスマス会
③1月 餅つき大会
百合丘 下期予定行事:検討中
9月末か10月 収穫体験
→ 例年飲食アリのイベントなので、安全を考えサツマイモ掘りのみなどを検討中
他の単子がこのコロナ禍でどう行事を予定しているかを聞いて参考にしたいと考えている。
中里 下期予定行事:検討中
1月 体験ツアー(映画館での映画鑑賞)を開催するか次の子ども会会議で検討予定。
富士見1 下期予定行事:未定
前期:ラジオ体操を1回だけ開催。他のイベントは中止。
富士見2 下期予定行事:未定
地元のお囃子保存会のみ活動を再開している状態。
元町北 下期予定行事:検討中
①12月 クリスマス会 ⇒ 例年と違い、プレゼント配布のみになるかもしれず、現在話し合い中。
②3月 歓送迎会
元町南 下期予定行事:なし
何か子どもたちが楽しめることをしたく、ミカン狩り、地引網、吾妻山ハイキング、ドッヂビー大会の案を挙
げ、会員向けにこのコロナ禍ではあるが参加したいかどうかアンケートを実施した。
すると参加したい、状況によって参加したいという回答が過半数だった。
安全対策をきちんとすれば、子どもの楽しみのためにもイベントを企画したかったが、安全を考えると不参加、という意見も無視はできない。
既に会費は徴収済みのため、何かプレゼントを配布するなどを検討している。
上町 下期予定行事:なし
上町子ども会は心泉学園の子どもが多く、イベントも学園の敷地を使うなど学園の意向と深く関わっている。その学園側がクラスターを懸念しているため、子ども会としては、現状下期もイベントは開催しない方向。
今年度は会費も集めておらず、例年2月に行われる歓送迎会も中止の可能性が高い。
中町 下期予定行事:検討中
①10月 ハロウィンパーティ
⇒ 例年は仮装して家々をまわることになっていたが、今年度はお菓子を配るのみにするか話し合い中。
②餅つき大会、歓送迎会は中止
尚、会費は今年度は未徴収。
下町 下期予定行事:検討中
①餅つき大会 ⇒ 中止
②3月 歓送迎会
⇒ 未定。例年ボーリング大会だが会場を12月には抑えねばならず、12月のコロナの状況次第で開催
会費は徴収済みのため、次年度に持ち越すのか話し合い中。
梅沢 下期予定行事:未定
①12月 ボーリング大会 ⇒ 未定
②2月 歓送迎会 ⇒ 未定
12月は何かやろうかと案は出ているが、具体的な話し合いはできていない。
会費は未徴収。下期でなにかイベントをする場合は徴収予定。
越地 下期予定行事:未定
①12月 陶芸教室 ⇒中止。会場の児童館の利用可能人数がコロナで制限がかかり入りきらないため
②3月 歓送迎会(ボーリング大会)⇒ 未定
茶屋 下期予定行事:なし
①12月 クリスマス会(ボーリング大会)⇒ 10月中に会場を抑える必要があり、中止。
②餅つき大会 ⇒ 飲食を伴うイベントもクラスタが懸念されるため中止。
③3月 歓送迎会 ⇒ 昨年度もコロナで中止になったので、おそらく今年度も中止と思われる。
釜野 下期予定行事:検討中
①12月 餅つき大会 ⇒ 社協との連携行事なので多分中止。
②12月 クリスマス会 ⇒ 保留
③3月 歓送迎会 ⇒ 保留
子ども会に加入している意味がなくならないよう、お菓子や文具を配布する機会を検討中。
配布するものの購入費用は補助金からを考えている。
会費は徴収済みのため、返金か次年度へ持ち越しか迷っており、他の単子と足並みをそろえたい。
川匂 下期予定行事:検討中
歓送迎会はコロナの状況により開催予定。
今年度は会費は未徴収。
小宮さん:補助金の使い道について、制限や指定はありますか?
会長田中さん:ありません。
助金や会費の返金や繰り越しについて、単子全体で運用を統一する必要もないです。
各単子で独自の方針で対応して構いません。不明点は本部にお気軽にご相談ください。
小宮さん:各単子とも、ほとんどのイベントの中止、開催を迷っている状況ですね。
本部と連携していいアイデアが出るか、また相談させてください。
前回のオンラインミーティングでお伝えした通り、下期のスケジュールは子育連のサイトに掲載しています。
- 変更点:12/5 (土) 13時半~14時半 運営委員会 ② ⇒ 中止
本日9/5 に既に下期のすり合わせをし、10月の定例会で共有というかたちにするため中止。
また、来期のイベントは野外研修のみに集約の予定です。
イベントが1つだけのため、単子さんを集める必要もなくなったので12/5の運営委員会は中止ということになりました。
昨年8回もあった定例会を、今年度は4回に減らしました。
なお、10月の定例会は割愛する可能性あり。
3月13日の定例会は、次年度の本部役員の承認、次年度事業計画案の承認などのほか、野外研修や共済の申し込み説明もあるので、予定通り開催予定です。
3月13日の推薦委員会は会長の指示を待ってください。
◆ 上記のスケジュールについて、単子から子育連本部へ質問 ⇒ 特に出ず。
4)子どもリーダー研修について (竹田さん)
◆ 募集要項について
子育連として今年度は何もできておらず、リーダーの研修の場を作るために新たに企画しました。
マインドマップ、キャリア形成のマインドを培うワークにしたいと考えています。
日時:12月5日 (土) 10:00~12:00 (9:45受付開始)
場所:二宮町体育館
申し込み:QRコードから申込フォームへ (10月10日締め切り)
アイスブレイク後、好きなことを書き出して発表するゲームをします。
また、夢マップの作成を行います。
これは、夢をどんどん書き出してもらって、みんなで大きなひとつの「木」をつくっていくというワークショップです。
ゆめ教育協会のファシリテーターを1名手配しています。
“密”にならないよう、個人ワークスタイルにするなど対策を考えています。
募集について、例年各単子の役員さんを通じてリーダーに連絡を取ってもらっていたが、今年度からは本部から直接リーダーに連絡して募集するようにします。
・会長田中さんより
リーダー研修の会場は例年ラディアンのミーティングルーム2を使っていました。
今年度はコロナにより利用人数に制限が設けられて入りきらないため、生涯学習課の方で町内体育館を手配してもらいました。
“密”を避け万全の対策をして実施予定です。
・小宮さんより
募集要項は子育連のサイトにも掲載します。
もし会員さんからリーダー研修の詳細について質問があったら、子育連のサイトを案内してください。
・会長田中さんより次年度のリーダー研修について
各単子からの子どもリーダーの人数、出席率などのお悩みについて昨年度取らせて頂いたアンケートをもとに検討しました。
従来、各単子より6年生を4名としていましたが、子どもの人口自体が減少していること、また高学年は習い事との兼ね合いでイベントの出席が難しい子も多いことから、次年度より子ども会に所属するすべての5・6年生をリーダーとすることを検討しています。
次年度はミニニノミヤが中止のため、リーダーの出席が必須の集まりはありません。
リーダー研修については、対象者全員ではなく、研修を受けたい人に来てもらうスタイルを考えています。
子どもリーダーについては現状、規定はありません。
目的は、単子で活躍し、下級生を引っ張っていくリーダーの育成です。
2020年からは、費用や補助金のサポートは引き続き町から受けながら、子育連本部が主導・企画すべてを担当することになりました。
また、従来は研修の対象者は6年生でしたが、次年度からは5年生を考えています。
研修は年3回、4月、12月、2月です。
5)次年度子どもリーダーについて
6)次年度子どもリーダー、育成会役員名簿について
7)来期事業計画の考え方について
8)次回 運営委員会について
9)スクリーンショット撮影
以上