二宮町子育連は、第90 号 子育連だよりを発行しました。
今回の特集は、【こども会祭り ミニニノミヤ】のレポートです。
子育連だよりは、二宮町小学校全家庭に配布される他、ラディアンの情報コーナーラックにも設置していただいています。
ぜひ手にとって御覧ください。
PDFファイルのダウンロードはこちらから。
ご意見、ご要望、お待ちしています。
二宮町子育連は、第90 号 子育連だよりを発行しました。
今回の特集は、【こども会祭り ミニニノミヤ】のレポートです。
子育連だよりは、二宮町小学校全家庭に配布される他、ラディアンの情報コーナーラックにも設置していただいています。
ぜひ手にとって御覧ください。
PDFファイルのダウンロードはこちらから。
ご意見、ご要望、お待ちしています。
2020年1月11日(土)、二宮町生涯学習センターラディアンにおきまして、第3回 子ども会議「ミニニノミヤ」を開催しました。2020年2月9日に開催される「令和元年度 子ども会祭り〜ミニニノミヤ」を運営する、子どリーダー約40人が集まり、ミニニノミヤ本番当日に向けて、スケジュールの確認やポスター・小道具の制作などを行いました。
毎回恒例、会議の前には、アイスブレイクでウォーミングアップ。今回は、「ミニニノミヤ Q&A クイズ」です。二宮町の小学生「リサさん」がミニニノミヤにやってくるところからお話が始まります。リサさんが、ミニニノミヤで体験することをストーリーで追いながら、こんなときどうしたらいい?を子どもリーダーに考えてもらいました。自分のブースの運営についてはわかっていても、ミニニノミヤ全体がどんなルールで運営されているか、どこになにがあるか、あやふやな点があるようでしたが、Q&Aを体験することで、理解が深まりました。みんな真剣に取り組んでいました。
最初の議題は、スケジュールについて。会期までの準備のスケジュールや、当日の交替の時間について話し合います。交替しないで、ずっとおみせにいたい子や、最初から別のおみせに遊びに行きたい子などさまざま。おしごとをしにくる子や、遊びに来る子がこまらないように、ちゃんと考えてシフトを組んでいきます。
ミニニノミヤで使えるお金の種類。たくさん使いそうな10ニーノから、まぼろしの1000ニーノまで全5種類です。ニーノは、紙でできたお札ですが、ミニニノミヤの中では、おやつも買えるし好きな遊びもできる「お金」です。本物のお金と同じように、大切にあつかいましょう。
また、子どもたちは、だいたい1日で4つ〜5つのおしごとをすると想定されています。そうするとかせげるお給料は、総額で800ニーノ前後。1回おしごとをすると200ニーノかせげるので、そんな町民のみなさんが楽しめるために、遊びの体験をいくらに設定するのがいいのか。真剣に考えます。
各おみせは、1日2回、お昼と終了時に、売上報告書と売上金を銀行に持っていきます。そのための段取りも考えておきましょう。
また、子どもリーダーも、お給料がもらえます。一括前払いになりますので、なくさないように気をつけましょう。
男子が真剣にルールを考えていたのが印象的。トランプやサイコロなどの運試しゲーム。野球好きの男子がこだわったストラックアウト。ボールを投げて点数を競います。
ミステリー好きの女子たちが考えた体験型クイズアトラクション、ミステリーハウス。
クラフト&アクセサリーショップ。手作り・クラフト好きの女子たちが、一生懸命商品を作ったり、ワークショップの材料をそろえています。 二宮学童のこどもたちも、学童の時間をつかってたくさんの素敵なクラフトを用意してくれています。
こちらは二宮ジャンボ。宝くじ。はずれても必ず10ニーノがもらえます。やさしい。
こだわりの抽選会。素敵な景品を用意してお待ちしています!
◆ 午後も自主制作!
多くの子どもたちがお弁当を持参し、午後も自主的に居残ってくれ、制作をつづけていました。どんどん形になっていきます。こちらは、おばけやしきのチーム。書道セット持参で、本格的な御札作りです。書いている文字は、「悪霊退散」(怖!)
カジノのルールについて会議中!
宝くじを大量製造。ハンコで、連番をふっていきます。
男女ミックスのぬりえアトリエチーム。ぬりえの図案をオリジナルで制作。絵のとくいな子どもリーダーが集まっているようです。
ストラックアウトも手作り!何色にしようかな。
第3回子ども会議が終わりました。今回は、会期前最後の全員集合会議ということで、決め事やルールなど、事務局からの説明が長かったので、子ども達は途中から、はやく作りたくてソワソワしていました。説明が終わると、ワーっと盛り上がって、自分たちのイメージを形にしていきました。6月のリーダー研修で「やってみたい」と手を上げ出してくれた企画が、いよいよ現実のものになります。
子ども会議は、今回で終わりになります。次は、本番前日の2月8日。会場作りです。まだ時間が必要な子どもたちには、2月1日と2日に、予備日として会場をご用意しています。あと1ヶ月足らず、大人たちは最後の調整に入ります。
大人も子どもも、はじめてのミニニノミヤ。どんなまちになるのかな?
まだ誰も見たことがないミニニノミヤですが、子どもたちのイメージはしっかりとできているようです。楽しみに来てくれる子どもたちのためにも、おとなは子どもたちのイメージの世界を実現できるよう、しっかりサポートしていければと思います。
どうぞみなさまの、ご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。
Q. 参加するには、事前の登録が必要ですか?
A. 事前の登録は必要ありません。当日、町民登録申請書に記入して会場にお越しください。
Q. 当日ラディアンに行けば参加できますか?
A. 9時に、保護者の方が記入された町民登録申請書をお持ちになりお越しください。受付は2時までですので、9時以降でも参加できますが、早めのご来場をおすすめします。
Q. 学校から配布された、リーフレットを紛失してしまい、町民登録申請書が手元にない場合はどうしたらよいでしょうか。
A. こちらからダウンロードできますので、印刷してお使いください。プリンターがない場合は、ラディアンの北側入口付近の事務室前のチラシラックにおいていますので、そちらをお持ちください。ラックにない場合は、事務室の方におたずねください。
Q. 町民登録書を忘れて会場に行ってしまった場合は参加できませんか?
A. 原則としまして、保護者の方にご記入いただいた町民登録書が必要ですが、万が一、お子様だけで来場された場合は、保護者の方に連絡を取り、必要事項を代理で記入することができたら参加できるなど、その場の判断になります。保護者の方が同行されいてる場合は、受付に白紙の申請書をご用意していますので、その場で記入いただければ問題ありません。
Q. 子ども会に入っていませんが、ミニニノミヤに参加できますか?
A. 参加できます。二宮町在住の小学生は、誰でも参加できます。
Q.町外の小学校に通っていますが、ミニニノミヤに参加できますか?
A. 参加できます。通っている小学生の指定ではなく、二宮町在住の小学生は、誰でも参加できます。参加証は、ラディアンの北側入り口付近に、1月11日より、ミニニノミヤのチラシを設置しますので、そちらから入手してください。
Q.未就学児は参加できますか?
A. 参加できます。参加対象が小学生となるイベントのため、未就学児のお子様は小学生と同じプログラムは体験できませんが、未就学児用のプログラムをご用意しています。当日は、ラディアン南側入り口付近に設置される「ミニニノミヤ町役場」にお越しください。プログラムに参加できる参加証(ちびっこカード)をお渡しします。
Q.中学生は参加できますか?
A. 小学生と同様に来場者としては参加はできませんが、スタッフとして、参加できます。スタッフは、特定のおみせを受け持ち、ブースを運営する運営委員や子どもリーダーの補助をします。参加いただける場合は、前もって子育連にご連絡ください。
Q.何時から受付(町民登録)できますか?
A. 9時からです。ラディアンの開館が9時からなので、それより早い時間は入館できませんので、9時に来場するようにしてください。
Q.受付(町民登録)はどこで行いますか?
A. 9時から9時半までは、ラディアン大ホール内で行います。9時半〜10時は、ラディアン大ホール入り口付近でスタッフが状況に応じてご案内します。10時以降は、ラディアン南側入り口に設置される「町役場」で行います。
Q.受付(町民登録)は何時から何時までできますか?
A. 9時から2時までです。
Q.何時に終わりますか?
A. 2時に町民登録(受付)が終了。2時30分におしごとセンターが終了。3時にイベント全体が終了し、解散になります。
Q. 従来の子ども会祭りがなくなって、ミニニノミヤに変わったのですか?
A. イベント自体は、子育連の年間事業計画に沿って行う、従来の「子ども会祭り」の位置付けです。実施内容が「子どものまち ミニニノミヤ」になります。
Q. ミニニノミヤは、従来の子ども会祭りとどう違うのですか?
A. 下記の一覧表をごらんください。
子ども会祭り | ミニニノミヤ | |
会場 | ラディアン | ラディアン |
参加方法 | 当日会場に来るだけ | 小学校経由で配布されるチラシについている参加証を切り取って持ってくる。 |
内容 | 開会式、体験コーナー、ステージプログラム、生花展示、竹とんぼ制作体験、昔遊び体験、模擬店、閉会式 | こどものまち=おしごとと、遊びの両方。公共ブースや遊びのブースで、アルバイトとしてお仕事を行い、ミニニノミヤ内で使える仮想通貨「ニーノ」をもらい、遊びのブースで遊んだり、おみせで買い物をする。 |
受付時間 | 子ども会祭り開催中常時 | 9時〜2時 |
参加費 | 遊びは無料。事前予約が必要な有料プログラムもあり。模擬店での食べ物提供は有料。 | すべて無料。模擬店は、子どもが調理できる「おやつ」に変更になります。 |
持ち物 | 有料プログラムで指定されたもの以外では、特になし。 | 必ず持ってくるもの=町民証申請書、筆記用具、運動靴を履いてくる、リュックサックなど両手のあくかばん、ゴミ袋。エプロン・三角巾・マスク。 必要に応じて持ってくるもの=おにぎりなどの軽食、飲み物、 |
終了時間 | 3時(2時半閉会式) | 3時(自由解散) |
Q. 当日は、お弁当をもたせたほうがいいですか?それとも模擬店で購入できますか?
A. 今年度は、昨年のような焼きそばなどの主食がなく、おやつだけの提供になりますので、朝から午後まで遊び予定の方は、おにぎりなど、素早く食べられる軽食をもたせてあげることをおすすめします。
Q. おやつはどんなものが提供されますか?
A. 下記の4種類を予定しています。無料での提供になりますが、仕事をして稼いミニニノミヤだけで使えるお金「ニーノ」で購入していただく形式になります。提供数量は調整中です。提供数が終了した時点で、おみせが閉店になります。
スィーツ(ミニパンケーキなど)
ミニフランク(ボイルして焼いたソーセージ)
ポップコーン(塩味)
ミニラーメン(チキンラーメンに似たスナック麺を紙コップ1杯分)
駄菓子
Q. おやつに対するアレルギーの対応はどのようになりますか?
A.食品アレルギーをお持ちのお子様は、 町民登録の申請書に記入して申告していただきます。記入内容によっては、保護者の方に連絡させていただきます。また、町民証を、「黄色」に色分けして食品提供時に、大人のスタッフが確認するようにいたします。おやつの種類や、使用食材等に関して不明な点、不安な点がございましたら、子育連にご相談ください。
Q. おやつや食事を取れる場所はありますか?
A. ラディアン南側の芝生の前のスペースにテントがありますので、購入したおやつはそこで食べることができます。また、お弁当は、ラディアン南側入り口すぐのホワイエに休憩スペースがあります。お天気がよければ、芝生に敷く予定のレジャーシートや、ラディアン南側図書館脇のベンチなどにすわって食事をとってください。ラディアン館内は、指定の場所以外では食事をとることができません。
Q. 大人はおやつを購入できますか?お金は払います。
A. ミニニノミヤで、お仕事や消費活動ができるのは小学生だけですので、来場者の大人は、ニーノを譲り受けても購入していただけません。また、すべての取引をミニニノミヤ限定の仮想通貨である「ニーノ」で行っており、現金は使えません。「こどもが主役のこどものまち」のコンセプトをまもるため、ご理解ご協力をお願いします。
Q. 自分ではたらいて得た、ミニニノミヤで使えるお金「ニーノ」は、終わったら家に持って帰れますか?
A. 持って帰れます。
Q. ミニニノミヤで使えるお金「ニーノ」は、来年のミニニノミヤでも使えますか?
A. 現在検討中です。今年度のミニニノミヤが終了してから、会議を経て決定します。
Q. 2019年10月27日に開催された、「ふれあい広場 子ども職業体験」で、ミニニノミヤのポップコーンの販売体験をしました。そこで受け取った「小切手」はどのように使いますか?
A. ミニニノミヤ銀行にお持ちください。小切手に記載された金額の「ニーノ」をお支払いします。
Q. 町民登録時に、名前や連絡先等の個人情報を提出するとのことですが、集めた個人情報は、どのように扱う予定ですか?
A. ご提出いただきました個人情報は、当日の保護者様への緊急連絡に使用します。また、参加者の統計データを作成するために使用します。個人情報は、パソコンなどへの入力は一切行わず、イベント終了後には、子育連本部の担当役員が責任をもって管理し、会期終了後2ヶ月以内にシュレッダーを使用して破棄いたします。
Q. 来年もミニニノミヤを開催しますか?
A. 子ども会祭りを行うことは決定しています。内容がミニニノミヤを行うかどうかは、今年度のミニニノミヤ会期終了後に決定する予定です。
Q.イベント参加中に子どもがケガをした場合、保険はどうなりますか?
A. 子ども会会員のお子様につきましては、子ども会で加入している安全共済会の保証対象になります。イベントの準備からふくめて、ラディアンと自宅の往復途中も保障対象になります。ただし、イベント終了後に、私的に遊んでいたときに起きた事故に起因するケガは対象外になります。また、子ども会の会員以外のお子様は、保険対象外となります。
Q.イベント参加中に、子どもが第三者にケガをさせた場合は、安全共済の賠償責任保険(第三者への傷害や物損)の補償対象になりますか?
A. 子ども会会員のお子様につきましては、イベント参加中に第三者にケガをさせた場合は対象となりますが、活動集合場所と自宅との往復途中は対象外になります。子ども会会員以外のお子様は、保険対象外となります。
Q. イベントの様子を撮影してもよいですか?
A. 参加者の方が、私的にイベントの様子を撮影されることについては、主催者は関知しておりません。写真や映像・音声につきましては、インターネット上へ公開を行う場合は、被写体の方にその旨を確認(了承)の上で行うなどマナーをまもってください。
Q. イベント当日に、写真や動画の撮影が行われるとのことですが、子どもが写り込んでしまうことについて気になります。どのように行う予定ですか?
A. 主催者(二宮町子育連)による撮影と、メディアによる撮影があり、対応が異なります。
【主催者による撮影】
会場内では、主催者および主催者から委託されたスタッフによる、写真や動画撮影が行われる予定です。その際、来場者のお子様が映り込む場合があります。それらは、主催者のSNSやホームページ、広報紙(子育連だより)、活動報告書等に露出/掲載される場合がありますので、あらかじめご了承ください。写真撮影を了承できない場合は、町民登録申請書に、記載の欄がございますので、チェックしていただきますと、撮影時または、編集時に対象のお子様のお顔が写り込まないように配慮いたします。撮影の許可がいただけないお子様は、町民証に「青」で色分けいたします。
【テレビ局 / 他メディアによる撮影】
A. 会場内では、主催者からあらかじめ許可されたメディアによる、取材を予定しております。その際、来場者のお子様が映り込む場合があります。撮影の許可をいただけていないお子様につきまして、町民証で色分けされていますが、写り込まないように主催者側で配慮することが完全にはできませんので、その旨をご了承お願いいたします。
Q. ミニニノミヤに参加して、ラディアンに忘れ物をしてしまったようです。どこへ問い合わせをすればよいですか?
A. 当日3時までは、館内の「ミニニノミヤ警察署」で保管しています。ご来場できない場合は、子育連(二宮町子ども会育成会連絡協議会)に、メールでお問い合わせください。ninomiyamachikoikuren@outlool.jp
会期終了後(当日3時以降)は、ラディアンに直接お問合せください。
Q. イベント当日に、ラディアン近辺の駐車場は使えますか?
A. ラディアン北側有料駐車場:通常時と同様の使用方法になりますが、大変混雑すると予想されますので、ご注意ください。
ラディアン南側イベント駐車場(広場):一般の車両は進入できません。
町民第一駐車場(ラディアン北側 法務局駐車場隣接):有料でご利用になれます。
法務局専用駐車場:当日は、関係者専用駐車場になります。あらかじめ割り当てられた駐車券のない車両は駐車できません。空きがある場合に限り、午前10時以降は一般開放されますので、その際は無料でご利用になれます。(数台程度)
Q. ボランティアに興味があったのですが、前もって予定が立てられなかったので申込みができませんでしたが、予定が空いたので、直前でもボランティアスタッフとして参加できますか?
A. 参加していただけます。1月末までにご連絡をいただければ、所定の担当先を設定させていただきます。それ以降でもいつでも受付を行っております。会期当日、突然時間が空いたのでボランティアで参加したい、という場合は、ラディアン内南側入り口そばに設置される、ミニニノミヤ町役場にお越しいただければ、その場の状況に応じてご案内いたします。
Q. 町外のボランティア団体です。ボランティアスタッフとして団体参加できますか?
A. ご参加いただけます。子育連にご連絡ください。
Q. 授乳室はありますか?
A. ラディアン施設としてご用意がございます。ラディアン事務室(ラディアン北側入口付近にある事務室の窓口)へ直接お越しいいただき、職員の方におたずねください。
Q. ラディアンでは、子どもの呼び出しはしてもらえますか?
A. お子様の呼び出しは行っておりません。お子様のお迎えを予定されている場合は、事前にお子様と何時にどこで待ち合わせをするか、出かける前に確認しておいてください。
今回の【議題】と【議事録】をご報告します。
また、当日 配布した資料も各リンクをクリックして頂ければダウンロード可能となっておりますのでご利用ください。
あいさつ
大磯の子育連が町からの補助金カットにより、最近解散したそうです。
二宮町の子育連は、三大事業を長年継続していること等で町との信頼関係ができており、引き続き補助金を頂き存続予定です。これも一重に各単子さんの活動な活動、そしてご協力頂いているおかげでございます。今後ともよろしくお願いします。
1)レクリエーション(ドッジボール)大会について
・配布資料のとおりです。
Q.レクリエーション大会自体は中止になったが、回収された一人100円の参加費は返還されないと聞きました。結局何に使われたのでしょうか? (釜野) ⇒ 審判の保険料や弁当代等です。
2)子ども会祭り ミニニノミヤについて
・開催概要はこちら
・本日12/7、第二回子ども会議を開催しました。
現在の子どもリーダーは、50名だったところ、辞退があり48名で運営しています。
・各子ども会で回覧してほしい回覧用の概要のチラシを配布しましたのでごらんください。
詳細なチラシは1月に改めて全児童数を学校経由で配布予定です。
その詳細なチラシに、入場引換券がついていて、祭り当日に受付に記入して持ってきていただく予定です。
・現状の大人スタッフ数は、全員で約100名ですが、あと数名お願いしたく、次年度の子育連本部役員さんや次年度の単子役員さん達に任意でお願いする予定です。
大人スタッフにお手伝い頂きたい日時は、前日2/8 10~17時(予定)、そして当日2/9 の8:30~16:00頃までです。
・現在予定している当日2/9のスケジュールです。
8:30 スタッフはラディアン南側駐車場に集合。 ~朝礼と担当作業内容の確認などを行います。
9:00ラディアン開館、子どもたちが来場。 ホールに誘導して町民証を渡すなどの受付を10:00までに行い、この間の9:30に開会宣言と、遊び方の説明を行う予定です。バラバラに来場すると混雑するので、できるだけ9:00に来場していただくように呼びかける予定です。
10:00 ミニニノミヤ おみせ開店。お仕事開始。
・ミニニノミヤの内容
公共、あそびのみせ、ものをうるみせ、工房の要素にわかれています。
公共の仕事:町役場、警察、広報などは本部、消防は二宮消防署が担当します。
おしごとセンター:ぷちおおいその運営団体に協力を頂く予定です(検討中)。
あそび:子どもリーダー達による企画のお店と、運営単子さんによる運営のお店があります。
工房:こものやアクセサリー作りを作る。子ども会リーダーの保護者の運営。作った作品はとなりのおみせで販売します。
おやつ:元町北が担当、外部ボランティアが運営します。
むかしあそび工房:ものづくり。むかしあそび名人会が運営します。
ひみつきち:こども自然塾が運営します。
チョークアート:森のようちえん おひさまがおかの運営します。
ジオラマ。立体アート:子どもとまちづくりを考える会が運営します。
パフォーマンス:参加者を広報にのみやで、12月15日配布号にて募集予定。現在2組決定です。
そのほか、ボランティアは、ミニあやせの実行委員会、神奈川県立青少年センター、産業能率大学のゼミ、二宮学童、二宮高校などが参加予定です。
当日の参加人数は例年子ども600-800人ほど(大人を入れると1000人)くらい、今回も同規模を想定し、準備にあたっている。同時に200人が働ける設計で計画しています。
Q.未就学児は祭りでしごとをしないため、お金(ニーノ)をもらうことができない。そういう子はどう楽しんだらいいのか? (富士見2) ⇒ 未就学児用にぬりえや自然塾の秘密基地など3~4個のプログラムを用意しています。お金が不要で、代わりにスタンプカードで代用するなど、現在検討中です。小学生の参加者とは同じ遊びはできないことになっています。
Q.配布される資料ごとに受付時刻がまちまちなのですが、実際の受付時刻は、9:00か9:30かどちらが正しいですか? (百合丘) ⇒ 9:00 受付 9:30 開会宣言&説明 10:00開店 です (後日 LINEで周知しました)
Q.開始時刻について修正が入る可能性があるとのことですが、今日配布されたチラシ は回覧してOKですか? (茶屋) ⇒ 回覧してください。1月にまた詳細なチラシを配布予定なので、開始時刻の修正などはそちらで行います。
Q.開始時刻について修正した場合は、次回のチラシでわかりやすくした状態にしておいてください (元町南) ⇒ わかりました
Q.ポップコーンなど食べ物は、お金(ニーノ)が無い未就学児は買えないのでしょうか? (上町) ⇒ ポップコーンだけは未就学児の参加者全員にプレゼントとして用意する予定です。現在検討中。
3)2020年度 子どもリーダーについて
・配布資料のとおりです。
・次年度の子育連主催事業は、野外研修と子祭りの2つになります。
・定例会開催数は、従来の8回から5回になります。
…以上を、配布資料と共に各子ども会の次年度の役員さんにお伝えください。
・子どもリーダーは、次年度より 5、6年生が対象で、各子ども会で最大4名までです。 この用紙に記入して提出してください。
・夏開催予定の野外研修の対象学年も、現在 5、6年生で検討中です。が、付添い人数の関係で、参加人数には制限を設ける予定です。
Q.こどもリーダーの記入用紙に保護者印欄がありますが、押印してもらう必要はありますか? (下町) ⇒ 生涯学習課に提出の正式な書類なので、リーダーの保護者に押印してもらってください。
Q.子どもリーダーの男女比は決まってますか? (富士見1) ⇒ 特にありません。
Q.高学年は習い事をしている子が多いので、子どもリーダーのなり手がいない可能性があるが、結果 誰もなり手がいなかった、という回答でもいいのか? (中町・釜野) ⇒ できたら一人は出してほしい。
Q.以前の定例会の話では、子ども会に属している5、6年生は全員こどもリーダー、ということではなかったか? (川匂) ⇒ 全員ではないです。基本、立候補というかんじです。
4) 推薦委員会について
現状、小暮さんが推薦委員会副会長、会長は、小宮さんですすめています。
2019年12月7日(土)、二宮町町民センターにおきまして、第2回 子ども会議「ミニニノミヤ」を開催しました。2020年2月9日に開催される「令和元年度 子ども会祭り〜ミニニノミヤ」を運営する、子どリーダー約40人が集まり、自分たちで企画を立て、運営方法を考えて、制作をするなど、ミニニノミヤの開催に向けての話し合いを行いました。
今回、はじめてご参加いただきました、大学生のお兄さん、お姉さんたち。子どもたちは興味津々でいろいろ質問攻めにしていました。また、運営委員の町内の各地区の子ども会育成会の役員も交替で参加する地区もあるため、あたらしく参加する大人スタッフも自己紹介。
そして会議が始まる前には、毎回お楽しみのアイスブレイク。今回のアイスブレイクは、「ジェスチャーゲーム」です。おみせのグループ内で、ジェスチャーをするチームと、回答者チームにわかれて、あてる速さを競います。いきなりたのしいジェスチャーゲームがはじまり、会場はいっきに大盛りあがり。
子ども会議会場の舞台を、ミニニノミヤのおみせに見立て、大人スタッフが、子どもリーダー(店長)役、アルバイトスタッフに扮し、寸劇で人の動きを説明しました。
受付でなにをするのかを理解したところで、当日は店長のポジションとして動く子どもリーダーたちが、アルバイトの立場で当日会場にやってくる子どもたちに仕事を教えるための「お仕事マニュアル」を制作しました。働きに来る子どもたちになにをやってほしいのか、よく考えた上で、仕事内容を箇条書きにまとめました。
後半は、おみせで使う小物と看板を制作します。自宅から絵の具やダンボール、模造紙など持ち込んでくれた子どもたち。思い思いに自分たちのおみせをイメージしながら準備を行います。
こちらの新聞紙を丸めている女子たちは、お化けやしきのチーム。なにやら大きなセットを制作中のようです。
多くの子どもたちがお弁当を持参し、午後も自主的に居残ってくれ、制作をつづけていました。すこしずつできてくる雑貨や小道具は、見てるだけで楽しいものです。
第2回子ども会議を終わりました。なんとなく、できているようないないような、、、わかるような、わからないような、、、大人は不安でいろいろ考えてしまいますが、子どもたちはどこ吹く風で、自分たちの作業に没頭していました。中には途中から、考えることにあきてしまったのか、遊びだしてしまう子どももいましたが、それも子ども会活動の楽しさですね。
次回、第3回子ども会議は、準備の仕上げになります。できあがった小道具を使っておみせの運営を予行練習してみたり、必要なものを揃えて確認します。