令和元年度 子ども会祭り 開催要項2019年6月22日配布
- タイトル
令和元年度 子ども会祭り こどものまち「ミニニノミヤ」 - テーマ
こどものまち「ミニニノミヤ」で、みんなであそぼう! - 目的
子ども会の本来のありかたである、「子どもの手による子ども会」運営を目指す。 - 運営方針
子どものアイデアややりたいことを尊重し、子どもに主体性をもたせ、大人は子どもの活動を見守る。 - 概要
ラディアン全体を、子どもが働いたり遊んだりする「こどものまち」に見立てた、「ミニニノミヤ」を開催します。子どもたちは、お店や公共施設でお仕事をして、こどものまちの通貨「ニーノ」を稼ぎ、稼いだ「ニーノ」を使って、遊んだり買い物を楽しむことができます - 開催日時
準備:令和2年2月8日(土)
本番:令和2年2月9日(日)9:30 開会式 15:30 終了(時間は予定) - 会場
二宮町生涯学習センターラディアン
(大ホールと図書館を除く全館、および南側芝生広場、南側駐車場) - 主催
二宮町子ども会育成会連絡協議会(二宮町子育連) - 協力(予定)
二宮町教育委員会 - 運営委員会
一色・緑が丘、元町北、上町、下町、釜野 - 本部担当
田中(全体、申請、渉外、広報 / 公共サービス担当)
浅野(会計、購買、協力団体 / 運営委員会運営店舗 担当)
加山 (子どもリーダー運営店舗 統括) - 子どもリーダーについて
例年、子どもリーダーとして行事に参画するのは、子ども会祭り担当の子どもリーダーだけですが、今年度は「子どもの参画」の度合いを高めるため、小学4年生〜6年生の希望者を対象とします。
子ども会祭り担当の子どもリーダー(Aチーム)
野外・レク担当の子どもリーダー(Bチーム)
4年生、5年生、6年生の子ども(Cチーム)
- 子供リーダー役割
子供リーダーの役割は、「ミニニノミヤ」でお店を企画し、商品や看板などお店を作り、当日はお店を運営します。当日お仕事に来た子どもに仕事を教えます。当日は、お店の番をだれかと交替して遊ぶために店を離れることもできます。
- 子供リーダー登録
第1期6月22日(土)〜7月7日(日)募集
対象:
子ども会祭り担当の子どもリーダー(Aチーム)
野外・レク担当の子どもリーダー(Bチーム)
子ども会議(下記全3回)に参加できる方。
第1期の募集は終了しました。
第2期8月後半〜9月15日(日)募集予定
対象:
子ども会会員の小学5年生〜6年生。(子どもリーダー Cチーム)
子ども会議(下記全3回)に参加できる方。
所定の人数に達した時点で募集を締め切ります。
登録フォームは、募集開始時にオープンします。
- 子ども会議
本番に向けて、子ども会議を開催し、本部から概要説明、子どもによるお店やサービスの企画、店舗や看板、商品などの制作を行います。
- 子供リーダー(Aチーム、Bチーム、Cチーム全員参加。保護者の付き添いは不要です。)
第1回11月10日(日)9:30-12:00 オリエンテーション、企画
第2回12月7日(土)9:30-12:00 デモンストレーション、制作(販売品等)
第3回1月11日(土)9:30-12:00 デモンストレーション、制作(看板等)
- 子どもリーダー以外のお子様について
1年生、2年生、3年生は、子どもリーダーになって、お店を運営することはできませんが、子ども会祭り当日は、お客さんになって遊んだり、お店で働いてお給料をもらうことができます。5年生、6年生も、子どもリーダーになれますが、子どもリーダーにならなくても、子ども会祭り当日は、お客さんになって遊んだり、お店で働いてお給料をもらうことができます。未就学児のお子様も安全に楽しめるプログラムもご用意する予定です。
中学生、高校生の方は、ぜひ、ジュニアスタッフ、シニアスタッフとして子どもたちをリードしてミニニノミヤをサポートしてください。
- ジュニアスタッフ、シニアスタッフ、ボランティア(大人)の募集
子どもが主体的に動く子ども会祭りを実現するために、中学生以上の大人のサポートを必要としています。大人にかかわっていただく内容は、主に子どもの当日の見守りと当日までの子どものアイデアを実現するための企画補助、資材調達、設営等です。報酬はありませんが、子どもとのかかわりや、大人同士のチームワークなど楽しい活動が期待できます。
具体的な内容は、今後お知らせしていきます。
対象:ジュニアスタッフ=中学生 シニアスタッフ=高校生〜20才前後 それ以上=ボランティア
- ジュニアスタッフ、シニアスタッフ、ボランティア登録:随時
こちらへアクセスしてください
- 町内で子どもとふれあう活動をされている団体の方へ
主に二宮町内で、子どもとふれあう活動をされている団体の方、子ども会祭りの期間に、遊びのプログラムの提供や、子どものお店の見守りなどの協力をしていただけませんか?詳しくは、子育連 子ども会祭り担当までお問い合わせください。
- 問い合わせ
子育連 子ども会祭り担当 副会長 田中、浅野、加山
Email: ninomiyamachikoikuren@outlook.jp
facebook お問い合わせ @ninomiyamachikoikuren
*なお、本紙の情報は、2019年6月22日時点の情報であり、今後変更する可能性があります。最新情報は、子育連定例会で配布される書類、または、子育連ホームページをご覧ください。
これから、子ども会祭り(こどものまち「ミニニノミヤ」)パンフレットや、詳しいしくみ、持ち物用などの大事な情報をホームページを通じて更新していきますので、随時チェックしてください。