二宮町子育連は、第87 号 子育連だよりを発行しました。
今回の特集は、こども会祭りのレポートです。
子育連だよりは、二宮町小学校全家庭に配布される他、ラディアンの情報コーナーラックにも設置していただいています。ぜひ手にとって御覧ください。
PDFファイルのダウンロードはこちらから。
ご意見、ご要望、お待ちしています。
二宮町子育連は、第87 号 子育連だよりを発行しました。
今回の特集は、こども会祭りのレポートです。
子育連だよりは、二宮町小学校全家庭に配布される他、ラディアンの情報コーナーラックにも設置していただいています。ぜひ手にとって御覧ください。
PDFファイルのダウンロードはこちらから。
ご意見、ご要望、お待ちしています。
2019/2/17(日)に子ども会祭りを開催しました。
お天気にも恵まれ、大きな事故もなく無事に開催出来た事、ご協力いただきました皆様、ご来場頂いた皆様にお礼を申し上げます。
2/16には「花の和」さんによる生け花教室を午前、午後の2回実施しました。
受付を終えて、各テーブルではサークルの皆様のご指導を熱心に聞いて、夢中で花を活ける子ども達の姿が見えました。
完成したお花はこちら
ホールと屋外では昔遊び名人会の皆様による紙芝居やけん玉、コマ回しに羽根つきが実施されていました。
リズムよくけん玉をこなす子や、コマ回しに苦戦する子など色々と新鮮だったようです
準備していただいた竹とんぼを組み立てて、オリジナルデザインにして、いざ花の丘公園へ。
上手に飛んだかな?
トントンと金槌の音やギコギコと鋸の音が聞こえてきた方向では、自然塾の皆さんが木工を行っていましたよ。
ここからはステージの発表ご紹介です。
ただ、言葉で説明しきれないほど素晴らしい発表だったので、写真で雰囲気を味わっていただければと思います。
館内では子どもリーダーによる「お宝ハンターゲーム」が行われていました。
SCNの取材を受けつつ、飛び入りでゲームに参加してもらう事になったようです。
単子さんのブースも盛況でした。
スタンプラリー、バスボム作り、ストラックアウト、プチパフェ作り、空気砲射的、それぞれ皆さんが趣向を凝らして、参加した子ども達も非常に喜んでいました。
平成30年度子ども会祭りにご協力いただく方々、組織をご紹介します。
二宮ジャギーキッズは、約30年も前から二宮町で活動されている、女の子ママたちの間では、おなじみのお教室です。
子ども会祭りにも毎回登場していただいています。
今年も元気いっぱいの息の合ったダンスを発表してくれることでしょう!
お友達が出演するかも!みんなで応援おねがいします^ ^
出演情報:2月17日(日)10:00 – 10:20 ラディアン南側広場 野外ステージ
【ジャギーキッズ プロフィール 】
4歳〜小学校6年生の元気いっぱいな女の子のチームです!
毎週木曜日17時から町立体育館で楽しくレッスンしています。声援、手拍子お願いします!
「子ども会の唄」「ウクレレライブ」に出演してくださる、二宮町在住、ウクレレサークル「ルアナウクレレ」代表、のりこさん。
https://www.facebook.com/profile.php?id=100024756062713
ほっこりゆるーいひとときをいっしょに楽しみましょう。
出演者のタイムテーブルは、当日会場でご確認ください ^ ^
自宅でルアナウクレレという小さなサークルを開いています。
私も含め子育て真っ只中のお母さんが中心で、ちょっとした息抜きにお茶を飲みながらポロポロ弾いています。
演奏が得意不得意に関わらず、音を楽しむのが音楽‼️
をモットーに、これからも楽しんでやりたいと思います。
聞いている方がゆるーい気分になれますように。
ハワイの言葉で、「ケイキ」とは「子ども」のこと。
今回の子ども会祭り野外ステージには、誰もが思わず笑顔になってしまうほどの、かわいいケイキたちが素敵な衣装で登場します。
ハワイの魅力たっぷり、二宮のケイキたちの表現豊かなパフォーマンスをお楽しみください。
出演情報:2月17日(日)11:00-11:20 ラディアン南側広場 野外ステージ
「ピリオハナ」には、ハワイ語で「みんなが仲の良いファミリーに」という意味が込められています。
ハワイアンスピリットを象徴する言葉「アロハ」をモットーに、子供から大人まで、世代別にクラスに分かれ、
楽しくレッスンしています。上級クラスでは、「カヒコ」という古典フラダンス、ハワイ独特の装飾品であるレイを作るレイメイク、
コンペティション(大会)への参加もあります。
レッスンでは、メレ(歌詞)の意味を大切に踊ることを心がけています。
二宮クラスは、ラディアンでレッスンを行っています。ピリオハナ主宰:坂本恵子
フラオニエ・キングカメハメハコンペティション ハワイ大会出場入賞
マウイフェスティバル日本大会 優勝
ホームページ https://piliohana.jimdo.com/
中学からトランペットを嗜み、その後、オカリナやウクレレの演奏も独学で始める。
晴れた日やイベントの際には、花の丘公園や果樹園跡地にて、子どもたちはもちろん、
大人のリクエストにお答えして、オカリナの優しい音色をお届けしてます。
森のようちえん おひさまがおかの活動やハーブ栽培など音楽以外の趣味も多岐に渡る。3児の母。
「子ども会の唄」「フルート・ライブ」に出演、二宮町子ども会育成会連絡協議会 副会長(子ども会まつり統括担当)
曲目は、みんなが口ずさめるおなじみの曲を中心に選曲中。詳しくは当日会場でご確認ください ^ ^
生演奏のフルートのすてきな音色に癒やされますよ〜
中高の部活で続けていたフルートを、二十代前半~保育士の仕事の傍らフルーティストでフルート講師の越部裕子氏のレッスンに通いながら地道に続けてきました。
現在は仕事と子育連に奔走中のためレッスンは一時中断中ですが、自由に演奏を楽しんでいます。
二宮で音楽を愛する仲間と出会い、音楽を楽しみたい子どもたちを巻き込み、毎年下曽我の梅まつりの時期に、自身で梅まつりコンサート」を主催しています。
早いもので今年で7年目になりました。子ども会の活動も、音楽も、楽しみながら奔走中♪
サークルの皆様のご協力により、子どもたちによる、かわいらしく素敵な生花作品が、ラディアンを華やかに彩ってくれます。
今から27年前、平成4年にスタートしたお花子どもサークル。
完全学校週5日導入前に、第2土曜日が休みとなり、学校や家庭、地域が連携して子どもを育てようという機運が高まりました。
そこで、子どもたちが花に触れることによって、自然を愛する心や豊かな完成を育ててほしいという願いから、MOA美術文化財団山月が主催となり、
梅沢老人憩いの家で、地域の児童を集めて行った生花が、花の和」のはじまりです。以後、平成13年まで毎月開催されていましたが、現在は毎月の定例開催は終了し、毎年、子ども会まつりの際には、生花体験教室を開催しています。
ちびっこたち&ママたちも!集まれ〜
東大果樹園跡地で活動する 「にのみや子ども自然塾が子ども会祭りに初登場!
二宮町子ども会育成会連絡協議会(子育連)は、0才児〜小学生を対象とし、東大果樹園跡地で活動する「にのみや子ども自然塾」と、
同じ地域の子育てコミュニティとして、これから交流イベントを計画していく予定です。その一環として、この度、初めて「にのみや子ども自然塾」が子ども会祭りに登場。
ラディアン南側の芝生の広場において、ダンボールや木を使った遊びのプログラムを行います。また、今年の子ども会祭りは、このほか、小学生低学年や未就学児の子どもたちも参加できる、安全で楽しいプログラムもたくさん用意しています。
小学生だけでなく、小さなお子様もいっしょに家族で楽しんでください。
竹とんぼのスペシャリスト「国際竹とんぼ協会」の方々。
現在、国際竹とんぼ協会の方々が、「子どもたちへの思いをこめて、竹とんぼ組み立てキットを手作り」してくださっています。
本物の竹を使ったキットを組み立て、自分だけのデザインに着色して完成。
本格的なクラフトプログラムなのです。
昔ながらの、本物の竹とんぼを飛ばすことは、貴重な体験になるでしょう。
すっごくよく飛ぶと毎年大評判の竹とんぼ、誰が一番遠くまで飛ばせるかな^^
100本手作りするのは大変な作業かと思います。よろしくお願いいたします。
子どもたちに伝えたい、今も昔も変わらない楽しさを!
おなじみ、昔遊び名人会が子ども会祭りに参加。今年は初の紙芝居も!
昔遊び名人会のメンバーは現在28名。子どもたちに昔の遊びを伝えたいという思いで、10年ほど前から、町内の小学校や、福祉施設、にのみや子ども自然塾、いちにのさんなどの子育てサークルや、町内のイベントなどで活動されています。
子ども会祭りには毎年ご協力いただいており、去年も300人以上の子どもたちが昔あそびに熱中し、メンバーの方は、お昼ご飯を食べる時間もとれなかったといいます。今年もにぎわいそうですね!よろしくお願いいたします。
何でも機械でできてしまう現代において、忘れられがちな、昔ながらの手作りの良さ、単純だけど練習することで上達する遊びの奥深さ。
そんな昔の遊びを通じて得られる達成感や、友達との競い合いの面白さなどの魅力も、子どもたちに伝えられたらと思っています。今回ご用意するおもちゃ
・大山ごま (かっこいいコマですよ。よく回る!)
・けん玉 (難しい技に挑戦!名人が教えてくれる)
・おてだま (一度に3つでできるかな??)
・おはじき (キラキラするガラスがキレイ)
・あやとり (100人分持っていきますね)
・紙トンボ (軽くてよく飛びますよ!)
・羽根つき (貴重な手作り羽子板と木の実でできた羽根ですよ)
・折り紙 (3色コマや小物入れを折ってみよう!)そして、
・紙芝居
カチカチカチ、、、と拍子木の音が聞こえたら、紙芝居のはじまり〜!
木枠に入った、本格的な大型紙芝居。演目はいろいろ用意していきますので、お楽しみに!
(第1部10:40-11:00 第2部 12:15-12:40 ラディアン南入口付近)子どもたちだけでなく、昔「子ども」だった大人も大歓迎です。
どうぞいっしょに家族で楽しんでください。
昔遊びはすべて、体験無料、予約不要でどなたでも参加できます。
地域のみなさまの温かいご支援で、子ども会祭りは運営されています。
一色の井上電気商会様に、屋外の音響設備をご協力いただくことになりました
心よりお礼申し上げます。
二宮町に根ざして創業48年。
家電販売修理・電気工事の専門店。
PC・デジタル家電からリフォームまで、
あなたのお困りごとをトータルサポート。
電気のことなら、お気軽にご相談ください。・安心工事
・家電販売・丁寧な設置・修理
・パソコン関連販売修理・トラブル解決・講習